院長プロフィール


プロフィール写真

 

”身体のズレを0にする姿勢と筋肉をつくる”
脱力集中整体 院長
田中孝祥(たなか・たかよし)プロフィール

1986年11月生まれ、埼玉県東秩父村出身、豊島区西池袋在住。
北里大学リハビリテーション学科、国際医療福祉大学大学院福祉援助工学分野卒業

伊勢原たかはし整形外科リハビリテーション部主任(元)
日本理学療法士協会会員
バイオメカニズム学会会員
座間市いきいき運動教室 運動指導員

ガッチガチな身体のバグを解きほぐす
脱力して動きやすくなり、あたりまえな動きとして自身のものにできる整体を提供している。


【略歴】

略歴用の画像

17歳のとき、先天性心疾患により体育のマラソン中に心停止。
一命はとりとめるものの、ベッド上で首ひとつ動かせない寝たきりとなる。

リハビリによって身体機能の復活をとげた後、ケガや病気になった人が価値ある活躍をするためのサポートをテーマに、北里大学リハビリテーション学科を主席で卒業、22歳で国家資格の理学療法士になる。

整形外科での臨床と大学院での研究を同時におこない、国際料福祉大学大学院福祉援助工学分野を卒業。障害者用ロボットスーツと身体運動の分析で修士号を取得。

26歳のとき、伊勢原たかはし整形外科リハビリテーション部主任に就任。リハビリテーション部のトップとして管理業務を行うかたわら、自分の原点をみなおす。病院にいく一歩手前の人を助けたいと再確認し、整体として独立することを決意する。

2013年から訪問施術をはじめ、2014年に自宅サロンを開設。
累計施術回数は15000回をこえる、ガッチガチな身体を、ふと気づくと動けちゃう身体に変える専門家。
患者様がやりたいことに集中して活躍できるよう、脱力集中整体の院長として施術を行っている。

趣味はカメラ、うどん屋めぐり、ジャグリング。

 


活動実績

【講演会】

2015年11月19日
神奈川県 座間北地区文化センター

11月19日㈰

2016年2月7日
埼玉県 春日部市ふれあいキューブ

DSC_0749DSC_0796

【学会発表】
2008年
第29回 バイオメカニズム学術講演会
田中 孝祥, 佐藤 春彦, 小出 かつら, 上出 直人, 柴 喜崇:歩行時の上部体幹の姿勢および加速度変化

2009年
臨床歩行分析研究会定例会
膝関節固定の切り替えがスムーズに行える立脚期制御長下肢装具の開発―膝関節固定解除の判別方法の検討―

 

【学術論文】

2010年
田中孝祥,山本澄子,安井匡:膝関節固定の切り替えがスムーズに行える立脚期制御長下肢装具の開発―膝関節固定解除の判別方法の検討―.臨床歩行分析研究会定例会抄録集,2010:56-57

2012年
田中 孝祥, 佐藤 春彦, 上出 直人, 柴 喜崇:ジャイロ併用型加速度計による歩行中の体幹加速度計測の信頼性 : 傾斜角に基づく重力加速度補正.バイオメカニズム学会誌,2012

 

整体院までのアクセス


池袋からのアクセス

調子はいかがですか。
脱力集中整体師の田中孝祥です。

※こちらはアクセスの旧いページとなります。最新の脱力集中整体までのアクセス案内はこちら。

 

脱力集中整体までのアクセス
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-21-15-A5

1. 池袋駅3番出口から徒歩7分

2. JR目白駅より徒歩7分

グーグルマップからご覧になりたい方はこちら

 

1. 池袋駅からのアクセス


池袋から脱力集中整体のアクセス全体像

 

JR、東京メトロ(副都心線、丸ノ内線、有楽町線)のかたは、池袋駅3番出口から徒歩7分です。

まずは池袋駅3番出口を地上にでます。
池袋駅3番出口をあがる

すると、東武レストラン街SPICE2が目にはいります。
SPICE2を左に曲がる

ORANGE GARRARYの横をまっすぐ進みます。
オレンジギャラリーを右手にまっすぐ進む

ホテルメトロポリタンの横を直進。
メトロポリタン脇をまっすぐ進む

信号をわたり、すき屋を通過して、つきあたりのT字路を右に曲がります。
すき屋の横をとおり右折

一時停止の看板を左に曲がります。
一時停止を左に曲がる

直進したのち、S字カーブを道なりに進みます。

床屋をまっすぐ進む

「婦人の友社」を右手にし、コインパーキングの看板を右に曲がります。
コインパーキング横を右に曲がる

道の先に看板があります。左にあるマンションに入ってください。

脱力集中整体の看板

この玄関のインターホンを鳴らしてくださいね。

表札とドア前

落ち着いた空間で、楽しくまったりと施術を行います。

当院は池袋にある奥まった整体院ですので、ときおり道に迷われるお客様もいらっしゃいます。不安に感じた際はご案内させていただきます。どうぞ遠慮せずお電話くださいませ。
脱力集中整体 田中孝祥(たなかたかよし) 電話 :03-6912-9484

2. JR目白駅からアクセス


JR目白駅改札をでて徒歩7分です。

アクセス目白から全体像

まずは目白駅の改札から外へ。

改札を出たら、左手にある横断歩道を渡ります。
三井住友銀行の横にある一方通行の道を進みます。
三井住友銀行横をまっすぐ

線路沿いの道です。
正面から車がくるので、気をつけてまっすぐお進みください。
線路沿いをまっすぐ

西武池袋線の高架下をくぐり、ずっとまっすぐ。
高架下をくぐってまっすぐ進む

S字カーブを進みます。
S字カーブを道なりに進む

コインパーキングがみえてきたら、左に曲がります。
パーキングを左に曲がる

道の先に看板があります。左にあるマンションに入ってください。

脱力集中整体の看板

この玄関のインターホンを鳴らしてくださいね。

脱力集中整体のドア前看板

 

落ち着いた空間で、楽しくまったりと施術を行います。

当院は池袋にある奥まった整体院ですので、ときおり道に迷われるお客様もいらっしゃいます。不安に感じた際はご案内させていただきます。どうぞ遠慮せずお電話くださいませ。
脱力集中整体 田中孝祥(たなかたかよし) 電話 :03-6912-9484

キャンセルポリシー


握手している画像

目次

予約変更とキャンセルについてのお願い

当院では、院長が責任をもってお客様の身体をみさせていただいております。

ですので、1日にお受けできる予約が限られております。

無断キャンセルや直前の変更は、他のかたのご予約をお待たせすることになってしまいます。

 

一人でも多くのお客様のご希望をうけられるよう、ご予約変更とキャンセルに関するお願いです。

 

ご予約の変更

変更料金
・ご予約日の6日前まで 0%

・ご予約日の5日前〜2日前まで 50%

・ご予約日の前日以降  100%

※通常整体料金に対する割合を請求させていただきます。

 

ご予約のキャンセル

キャンセル料
・ご予約日の6日前まで 0%

・ご予約日の5日前〜2日前まで 50%

・ご予約日の前日以降  100%

※通常整体料金に対する割合を請求させていただきます。

 

心なき悪質な場合は、今後のご予約をお断りする場合がありますのでご了承くださいませ。

整体メニューはこちら

整体のご予約はこちら

脱力集中整体 院長 田中孝祥

肩を回しても、どうして肩こりがとれないのか


調子はいかがですか。
池袋の脱力集中整体、田中孝祥です。

さて
肩こりの豆知識です。

唐突ですが 笑

パソコンや書類仕事、スマホをしていると
肩がこるなー、と感じる人は多いですね。

実際、僕も1年に1回くらいは肩がこりますし、整体院にも肩こり症状で来院される人はいらっしゃいます。

で、何かご自分で運動されていますか?と伺うと

「肩回すくらいかなー」

という言葉を90%くらいの確率で聞くことができます。

 

つまり、肩こり対策でメジャーでお手軽なものとして 肩回しがある ということです。

もちろん、肩回しで肩こりが スーッキリ とれてしまえばいいのですが
すぐ肩こりが再発する人が多いようです。

 

なぜか?

それは、あなたの肩運動パターンが、肩こり誘発パターンになっているからです。

 

肩という関節は、たくさんの関節が合わさったところで
・肩甲上腕関節
・肩鎖関節
・肩甲胸郭関節
と少なくとも3つが関わる、肩関節複合体と名前がつくほどの関節です。

つまり、自由度が高い関節。

そんな自由な関節ですから、

毎日使っていると、
知らず知らずのうちに同じ動かしかたをしてしまいます。

 

ちょうど食事のメニュー選びと同じですね。
自由に選んでいいと言われても、ついつい同じメニューを選んでしまう。

 

さて、同じ運動パターンで肩を使っていると、当然疲労がたまってきます。

 

では疲労をとるために
同じ運動パターンをしている状態で、肩回しをすることをイメージしてみましょう。

 

同じ運動パターンで、肩を回す。

疲れる運動パターンと同じ動きで、肩を回す。

使って疲労している筋肉を、さらに使って肩を回す。

 

そりゃあ当然、疲れますよ。

 

ですから結局、運動パターンが変わらなければ、疲れることには違いがありません。
だから肩回しをしても、肩こりが改善しないのです。

 

では、どうすれば良いか。
使って疲労している筋肉を、別な余裕ある筋肉でカバーしてあげることです。

 

そのためには、いつもと違う肩の動かしかたをしましょう。

例えば、肩回しで一番多いのは、自由にまわすタイプですね。

これは自由すぎるので、いつもの疲労運動パターンになりがちですから

 

あえて、物理的に制限した運動パターンにすることで、動きを変えましょう。

例えば手と手を合わせて、肘はのばしたままで肩回しをしてみます。

 

手をあわせると、いままで腕で代償していたぶんが使えなくなり、肩甲骨まわりを優先的に動かすことができます。

このように、あえて制限をかけて動かすことで、僕らの動きは変えることができます。

いつもの動きをいつもどおりにやるのではなく、違ったパターンも使ってみてくださいね。

「脱力」に全てが詰まっています。


コンセプトは、「脱力」に全てが詰まっています。

 

脱力のプロセスは
・筋肉本来の機能を取り戻し
・ゼロ・ポジションの姿勢をつくり
・軽く動けて疲労しないカラダになること。

これにより、ガッチガチな身体から解放され、人生に楽しみを見出せるようになるのです。

 

理想の肉体とは何でしょうか?

それは、

最小限の疲労コストで
最大限のパワーを出せるカラダ。

つまり、疲れにくく、絶大な力を出せるカラダです。

 

あなたは真逆の状況を、経験したことがあるかもしれませんね。

あまりつらい運動をしていないのに。
それこそ草むしりや掃除といった、昔は余裕でできていた動き。
昨日やったはいいけど、今日になったら凄く疲れている。

 

おかしい・・・!

 

パワーを使っていないのに、カラダがものっそい疲れている。

 

こういった、発生パワーと疲労コストの割合が壊れているのは
姿勢のポジションが崩れているために起こるのです。

 

僕ら人間は、四六時中なんらかの姿勢をとっています。
寝ているとき、座っているとき、立っているとき。
その中でも立っている姿勢は、動きの起点です。

歩きはじめ
走りはじめ
荷物をもつ
振り向く
ものをとる

人間が動く起点は、立ち姿勢からはじまります。
これは動きよりも、前段階ですから
動いた後に修正しようと思っても困難です。

 

準備段階であるスタンス、立ち姿勢が8割の重要度を占めているということ。

 

立ち姿勢のポイントは

身体に余計な力がかからない姿勢をとれているかどうかです。

 

身体に余計な力が入らない姿勢=ゼロ・ポジション。

 

人間の身体は、シャンパングラスのような体型をしています。

脚が軽く、胴体が重い。
体重の58%は体幹・首・頭です。
対して脚の重さは、体重の30%程度。

体重バランスによって、不安定さが変動するのです。

 

ですから、体重バランスが足の中心にくる、ゼロ・ポジションのが最も安定します。

 

逆の状況をイメージしてみましょう。
足の前や後ろに体重がかかると、身体全体が斜めになって倒れやすくなり不安定です。
非常に不安定ということは、安定させるために余計な力を使って疲労コストが発生します。

 

常に疲労コストがかかる。

 

だからゼロ・ポジションの姿勢が重要になってきます。

体重が足の中心にあれば、身体全体はまっすぐになり、安定します。
まっすぐにする余計な力もいりませんから、疲労コストは発生しません。

 

そして、発生パワーにも大きな差がでます。
僕らは身体の中にある600個もの筋肉の合わさった力で動いています。

筋肉はそれぞれ方向が違いますから
ある筋肉が働くときは、逆側の筋肉がリラックスするとパワーが大きくなります。

パワーを発生させる時に
アクセルとなる筋肉を収縮させ、ブレーキとなる筋肉を弛緩させるわけですね。

この収縮と弛緩のプロセスに、最初から筋肉に余計な力が入っていると不利です。
力を入れるのも、力を抜くのも、若干の時間がかかる。

ですから、動きはじめは余計な力がかからないゼロ・ポジションが絶対に必要なのです。

 

さらに、動きだす早さにも差が出てきます。

例えば、歩き出すとき。

ゼロ・ポジションからであれば
スネ筋を使って体重を前へ→片足を前にだす という動きになります。

 

では、足の前に体重がある場合は
姿勢保持用のふくらはぎ筋の力を抜く→スネ筋を使って体重を前へ→片足を前にだす

足の後ろに体重がある場合は
姿勢保持用のスネ筋をさらに使って体重を中心へ→体重を前へ→片足を前にだす

となり、ゼロ・ポジションから始めたほうが1テンポ早くなるのです。

 

 

身体の軽さは、イメージの伝導率である。

身体の重さが一瞬で変わる、という体験はあるでしょうか。
・整体やマッサージを受けたとき
・試合前に気合がうまーく入ったとき
・靴の形や服装が変わったとき

 

自分の体重はほとんど変わっていないのに
身体を動かすときの感覚が、明らかに軽くなることがあります。

 

僕らは身体を動かすとき
脳が動きのイメージを行って、神経が指令を伝えて、筋肉がパワーを発生させます。

このとき、イメージとパワーの誤差が少なければ「身体が軽い」
イメージとパワーの誤差が多ければ「身体が重い」と感じます。

 

イメージした動きと実際の身体のパワーを比較したときの、誤差が基準なのです。

 

ですから、
早さとパワーの大きさを整えれば、身体は軽くなります。

 

 

筋肉本来の機能を取り戻すのが、最も近道である。

では、ゼロ・ポジションはどうやったら身につくのでしょうか。

 

方法は3つ。
・意識的に足の重心をゼロ・ポジションにおく
・足の骨格を調整して、ゼロ・ポジションに誘導する
・筋肉本来の機能を取り戻し、姿勢のズレを解消することでゼロ・ポジションに誘導する

 

この3つを脱力集中整体では行っていきます。

 

まず、
意識的に足の重心をゼロ・ポジションにおきます。
ふだんが踵重心やつま先重心になっていれば、ここで違和感がでて
身体のどこかが支えにくい感覚がでます。

その部位こそ、筋肉本来の機能が低下しているのです。
大まかなあたりをつけ、ふだんの生活から身体を見直すことができます。

 

もう1つ。

足の骨格調整を行います。
足は立つときの基盤となる、最も重要な部位。
骨の数は片足で28個あり、すべてあわさって土踏まずであるアーチ構造をつくっています。

アーチ構造を整えることで、ゼロ・ポジションをとりやすい土台を誘導していきます。

 

そして、最も重要なのが

筋肉本来の機能である、「のびちぢみ」。

筋肉の機能は、3つです。
・伸縮してパワーを出すこと
・熱産生すること
・ポンプ作用で血液を運ぶこと

このうち、メインとなる本来の機能は
伸縮してパワーを出すこと。「のびちぢみ」です。

筋肉という組織は、最もシンプルに考えると
「のびちぢみ」する組織です。

 

その度合いは、神経の要素と、繊維の要素で決定されます。

神経の要素で、伸ばすための整体法は Ib抑制
神経の要素で、縮ますための整体法は ストレッチショートニングサイクル
繊維の要素で、伸ばすための整体法は リリース
繊維の要素で、縮ますための整体法は 筋力トレーニング

 

この4つを用いて、筋肉本来の「のびちぢみ」を取り戻していきます。

とくに リリースと筋力トレーニングは自宅でも可能な整体法なので、重点的に行っていくと効果的です。

 

まとめると

理想の肉体は、ゼロ・ポジションから始まる。

ゼロ・ポジションがとれれば、身体は軽く動かせる。

筋肉の「のびちぢみ」が自在になると、ゼロ・ポジションをとることができる。

 

整体の具体的な内容は、つぎで具体的にお話ししてみましょう。

03-6912-9484

営業時間 9:00 〜 22:30 定休日なしカードOK

24時間受付Web予約

カラダブログ人気記事

Copyright © 2024 脱力集中整体 All Rights Reserved